2016年1月23日土曜日
Scene from Awakenings (1990)
Today one of my students showed me this scene out of his smart phone, asking what they're talking. I've never watched the film before, so I couldn't understand what he tried to tell. I just said without a head phone, I can't understand well. Actually I was not able to see the scene clearly. I knew the name of the film "Awakenings", in Japanese レオナードの朝, however without seeing it I couldn't follow his feelings or intention. He said he watches it again and again. Probably he, a smart student understood well what they're talking about, and he just wanted me to share the same feelings he had out of this film. I just asked the title, and now I found the scene in YouTube. I watched the scene again and again, ended up finding the real doctor's talk. Now, what I've recognized is that I've got to see the whole film, if not, I can't share the same feelings or impression the student wanted to ask.
It sounds difficult for me to watch the film since I've really got to focus on my paper. However I'd like to see it and talk with my student. Should I rent the DVD?
2016年1月9日土曜日
12/14 辺野古ゲート前 早朝行動
2月14日、朝那覇から辺野古バスに乗って辺野古に行きました。その日の早朝にはこんな闘いが繰り広げられていたのですね。激しい闘いです。午後東京からこの闘いのために駆けつけていた女性が居ました。故郷の状況に居ても立ってもおれない気持ちで飛んできたとのことでした。故郷が危険な状況だと察した彼女は70代、それでも朝から参加していたようです。このようなこれ以上沖縄の基地強化はたまらないと思っている人々が日本各地に住んでいるのですね。
日本政府がアメリカとの協定だとして県民の意思・選挙による民主主義的意思決定を踏み潰している現状がまさにこの映像なんですね。叫び声や歌、「やめろ!暴力やめろ!」「交通渋滞が起こっています」警察の取り締まる側=国家意志と住民の意思が真正面から対立しています。
退役軍人の叫び声も聞こえていますね!国家とは何だろう?住民のための国家ではないのですね。地域住民のための国家ではないのですね。一人ひとりの国民のための国家ではなく国家のための国民であり、国家が法律を超えた原理で、住民(市民)を押しつぶすのはどうなのだろう?
安保が憲法の上部に位置し、国民の意思を無視する体系が日本という国なんですね。沖縄の選択は限られてくるようです。住民意思を実現する政治を求める今日・明日・未来のベクトルはどこにあるのだろう?
2016年1月8日金曜日
2016年1月5日火曜日
Beethoven "Moonlight Sonata" Piano Sonata No. 14 (2 HOURS) - Classical M...
今Moonlight Sonataが流れています。
白鷺さんといっしょに聴いていたいですね!
このピアノ旋律を聴くとあの時がよみがえります。
戻ってこないときです。
白鷺さんが身近にいたときが消えてしまいました!
あっという間に時はすぎて干からびた思いだけが刻まれていきます。
踏み込み得なかった未来があったのです!
過去が未来にとってかわれるでしょうか?
かつてこの曲が映像を伴って送られてきました!
2016年1月3日日曜日
Steve Jobs's Top 10 Rules For Success
I just like Steve Jobs, and I'll introduce my students his stimulative speeches.
登録:
投稿 (Atom)