2016年2月25日木曜日
history of japan
It's interesting. Easy to understand for students.
Lots of comments are interesting, too. It's a sort of Farce!
2016年2月16日火曜日
WHAT A WONDERFUL WORLD - Louis Armstrong (Lyrics)
可能なら琉球大学キャンパスにこのような小鳥たちの水飲み場がほしいですね!残念ながらないのです!共生なんですね。自然のあらゆる命の営みとつながっているわたしたちの生命です。
2016年2月15日月曜日
YUIMA-RU: Stage Scene of Feb. 10
YUIMA-RU: Stage Scene of Feb. 10: Stage scene from the Okinawan Traditional Music and Dance held at the Northport Library on Feb. 10th. Photos are taken by Stella ...
いいですね!ニューヨークでワシントンDCで琉球芸能が花開いています!世界に伝播していく琉球弧の芸能ですね!空手もクールです!空手は沖縄空手の名称ですね。
いいですね!ニューヨークでワシントンDCで琉球芸能が花開いています!世界に伝播していく琉球弧の芸能ですね!空手もクールです!空手は沖縄空手の名称ですね。
2016年2月9日火曜日
仕事・勉強・作業がはかどるクラシック名曲集・Classical Music Collection by which Work and Study...
パソコンの前にいる時間が長いのですが、テストを採点したり、評価したりしながら聴いています。論文を書くときなどもいいですね。バッハがお勧めですが、ピアノ曲は意外と脳細胞を刺激するのかもしれません。気持ちが穏やかな時、落ち込んでいる時、高揚している時、それぞれの心理的な状況によっても好みの音楽は多少変化しますが、バッハ、モーツアルト、ショパン、ヘンデルなどなど、西欧のクラシック音楽に感謝です。琉球民謡や古典を聴きながら同じ事はできません。アメリカポップやロックでも、ほとんど聴かない日本の歌謡曲でも無理でしょう。
たまに学生がプレゼンで紹介する現代音楽も面白いとは思うけれど、やはりクラシック音楽ですね。JAZZは嫌いではないけれど、論文を書く時には雑音になってしまいますね。
美しいクラシック音楽の美に感謝しながら作業を続けます。美しい調べを創造した作曲家(音楽家)のみなさんはこの現世の神のごとき存在ですね。→キャンパスの神と名づけた磯ヒヨドリの毅然とした立ち姿、美しい鳴き声もいいのですがー。
登録:
投稿 (Atom)